スナップ・ショット 35 No.350-359
359. 松虫寺 地蔵さん
松虫寺の地蔵さん。 ずっと前にもこのショット集に載せたが、今日は地蔵さんの持っている剣のようなものをじっくり見てみた。
なるほど、これは錫丈だ。 剣かなと思っていたが、そうであるはずもない。 諸国を巡る地蔵さんは、上部に六つの輪のある錫丈を持つのが普通だとか。
六つの輪は、六道輪廻の六道を表わすともいうが、もっと実際的な意味があったらしい。
野道、山道を歩めば、おのずと獣類、毒蛇等に出会うことも多くなるが、一歩ごとにガシャーンと錫丈で音を出しながら行けば、なにかが近づいてくる事前の警報となり、双方とも不要な出会いを少なくすることができる、というわけだ。
=2019-09-26 thu canon ps sx40hs=
358. ヒガンバナ

ヒガンバナを見に松虫寺へ。
いつまでも暑いせいか、今年の開花はいつもより 4, 5 日遅いようだ。
=2019-09-26 thu canon ps sx40hs=
357. 秋
秋らしくなってきた。
今朝の西空。
=2019-09-19 thu sharp aquos sh-01l=
356. ベイズ統計

久しぶりに面白い本だったので撮ってみた。
ベイズ統計学というのは、 現代の AI やビッグ・データの解析に不可欠なものらしいが、日本でいうと寛保とか延享年間あたりの 200 年前に発表されたものの、統計学者からはごく最近まで、まったく無視されていた、という。
一方、軍隊とか保険業界では、その実効性を認める人たちがずっと使っていたが、大多数の学者からは無視されることには変りはなかったらしい。
それが、コンピュータの普及で一気に逆転し、今や注目の理論だ、とか。
訳本のタイトルは写真のとおりだが、原題は以下で、長ったらしいが、そのまま訳したほうが売れるのでは、と思う。
The Theory That Would Not Die:
How Bayes' Rule Cracked the Enigma Code, Hunted Down Russian Submarines, and Emerged Triumphant from Two Centuries of Controversy
Sharon Bertsch McGrzyne 著 / 冨永 星 訳 / 草思社文庫。
=2019-09-12 thu canon digi55=
355. 風速 57.5 m/sec !! ??

台風 15 号がやってきた。 今朝の 5 時半ころ当局では 20 分ほどぴたりと風が止んだ。 台風の目の中に入っていたらしい。
公園では大きな枝がいっぱい落ちており、歩くのも大変だ。 足元には緑のままのどんぐりがいっぱい落ちている。
千葉市内で風速 57.5 m/sec を観測したという。 本当かな?
60 m/sec 近くというのは海の上か、沖縄とかの話と思っていた。
内陸部の市街地でムセンをやっている人は、 用心深い局でも最大風速は 40 m/sec を想定してるはずだ。
今日の観測値が正しいとすると、 いまの 1.4 倍くらいの 55 m/sec でも計算しておいたほうがよさそうだ。 たとえばアンテナ・マストは、今の 2 倍の強度が必要だ。 どうも現実的でなく、考えたくはないが、気候はうまくない方向に変わってきているらしい。
=2019-09-09 mon sharp aquos sh-01l=

これは今朝 5 時の雨のようす。
日本気象協会の tenki.jp のスクリーン。
確かに当局の真上は穴があいている。
=2019-09-09 mon screenshot / nihon-kshou-kyoukai website=
354. アブラゼミ

この時期、アブラゼミの抜け殻と成虫の死骸がやたら目につく。
羽だけ落ちていたので撮ってみた。
=2019-09-07 sat sharp aquos sh-01l=
353. 今日のお月さん

夏至から 2 ヶ月以上たつと、夕方の 6 時半でもう暗い。
今日 9 月 5 日は、旧暦の 8 月 7 日で、お月さんはこんな様子。
十五夜は来週 13 日の金曜日、かつ仏滅の日。
来週はススキとハギを探さねば。
=2019-09-05 thu sharp aquos sh-01l=
352. かぼちゃ

これは頂きもののかぼちゃ。
なかなかカワユイ。

かわいいだけでは、能がないので測ってみた。
直径 8.0 cm、目方 225 グラム。
=2019-08-25 sun canon ps sx40hs=
351. 騒音、振動? 問題なし!

じろとの朝の散歩中、大通りの歩道の縁石にせみの抜け殻が取り付いている。
横を車が行き来するこんなところで、よく羽化できるもんだ、と思って写真を撮った。
が、よく考えてみると、歩道のクスノキに生まれて、その地中で何年間も暮らしていたわけで、車の騒音、振動は日常のことだ。
=2019-08-07 thu sharp aquos sh-01l=
350. 梅雨明け

やっと梅雨明けの様子。
暑いのもかまわず、じろは久しぶりの太陽光を満喫。
=2019-07-29 mon canon ps sx40hs=